2013年現在

2010年ワールドカップ

2006年ワールドカップ

2002年ワールドカップ

1998年ワールドカップ

スポンサードリンク

1998年 日本代表基本システム 3-4-1-2

 岡田監督がフランスワールドカップで採用したシステムです。ワールドカップ初出場の日本が世界で勝ち点を少しでも稼ぐため、守備に重きを置いています。

 流行の3バックから5人のMFでゾーンプレスし、カウンターで得点を狙うという弱者の戦術にして最善の策を打ち立てました。この時代の日本では、これ以外に適した戦術は無かったかもしれません。

秋田と中西のストッパーと井原のスイーパーシステム

 秋田と中西のストッパーの間に、井原がスイーパーとして君臨した3バックは、世界のFW陣をどうにかしてねじ伏せようという岡田監督の戦術の賜物でした。特に対アルゼンチンを想定し、フィジカルに強い秋田はバティストゥータを、スピードのある中西はクラウディオ・ロペスに対し、マンマークでディフェンスするという作戦でした。 当時の日本からすると、2人のFWにさらに保険をかけてスイーパーを置き、数的優位を保って対応するという方針は、最も理にかなった作戦であったと言えるでしょう。結果的にはグループリーグ3戦全敗でありましたが、当時の日本代表には今以上の期待感を持ってゲームを観戦できていたように思います。

相馬と名良橋のウィングバック

 鹿島アントラーズではサイドバックを本職としていた二人が、日本代表ではウィングバックとして起用されています。もっともサイドバックだけあって、守備戦術には定評のある2人でしたが、代表におけるウィングバックでさえも実質的にはサイドバックと同程度のラインまで押し込められた、という現実があります。 つまり、5バックの形になり、なかなか攻撃に絡むことが出来ませんでした。3-5-2におけるウィングバックは、サイドの守備、攻撃を一番手に任されるポジションだけ合って、体力の消耗も非常に激しいのです。そこでこの代表では、5バックの形になってもカウンターで攻める、という基本戦術がありました。

中田英寿とトップ下

 このときから、中田の名前が一気に売れて、トップ下というポジションの価値が一気に上がるきっかけにもなりました。トップ下こそが最もテクニックに優れ、チームを操り、試合を決める王様が君臨するポジションであるかのように、世の子どもたちが認識してしまいました。 フランス大会での中田は、実際に一人だけ世界に通用するかのようなポジショニング、キック精度を随所に見せつけました。

トップ下からボランチにコンバートされた名波

 もともとオフェンシブハーフ、トップ下に適正を持った名波でしたが、加茂監督によりボランチにコンバートされ、岡田監督率いるフランス大会でも山口とボランチを組んで出場しました。トップ下に適正を持った選手がボランチにコンバートし、成功した代表的かつ先進的な例が名波と言えるでしょう。 トップ下の場合、そのポジションゆえにスペースが無く、フィジカルの強い選手でないと簡単に潰されてしまうという現実がありますが、そうした選手を一列下げることで、プレイメーカーとしての才能を開花させることができるわけです。 イタリアのピルロも良い例で、トップ下からボランチにコンバートし、大成功を収めた選手です。

PR

ページのトップへ戻る